サービス名称 | 人材育成と業績向上の仕組みを組み込んだ人事評価制度の策定支援 | ||
---|---|---|---|
会社概要 | 中堅・中小企業様を中心に、戦略・マーケティング・人事など総合的な経営改善サポートを展開。近年は、「人材育成の仕組み」と「業績向上の仕組み」を組み込んだ人事制度の策定・運用支援を中心に活動しています。 | ||
代表者名 | 山藤 茂 | 従業員数 | 3名 |
◆人事評価制度の3つの段階の価値とは
人事評価制度とは一体どのようなものなのでしょうか?
端的に言えば、会社で働く各人の仕事の成果(アウトプット)や能力を、会社への貢献度(≒評価の視点や基準)に応じて評価し、処遇(昇給・賞与・昇進・昇格など)に反映させる制度です。
しかし、評価を行い処遇に反映させることはとても大切な目的なのですが、会社経営といった観点から言うと、「社員の育成、組織の活性化、業績の向上」こそが本来の目的なのです。
このような本来の目的を踏まえて人事評価制度の価値を考えると、人事評価制度には3段階の価値があります。
・第1段階~社員を正しく評価し、正しく処遇に反映させるといった
「制度としての価値」
・第2段階~社員育成・職場の活性化・社員満足度の向上といった
「企業体質改善手段としての価値」
・第3段階~実際の売上・利益の向上やコストダウンなどによる
「新たな付加価値獲得手段としての価値」
≪第1段階≫
やはり最終的には評価結果によって処遇が決定するわけですので、より適正に評価できる制度は最低限必要です。
但し、この第1段階でつまずいてしまっている会社が大変多いのが現実です。自社にとって正しい評価制度をきちんと作り、より正しく評価し確実に処遇に反映させることは最低限必要なことです。
≪第2段階≫
正しく評価し処遇に反映させた結果として、社員育成や職場の活性化に直結しないとその価値は半減どころかほとんど意味のないものになってしまいます。
制度の中に、これらの体質改善の仕掛けを組み込み、運用を通じて実現して行くことが必要です。
≪第3段階≫
ずばり売上や利益などの業績数値目標の達成です。
どのような制度や仕事も最終的には売上・利益につながらないと会社の存続は望めません。社員の能力アップの結果を会社の業績に変換できる自社独自の仕組みが必要です。
このような3つの段階の価値を一気に駆け上がる人事評価制度が、今この時期、必要なのではないでしょうか。
会社は常に環境に適応し、存続し続けることが求められます。そして、そのためには、ビジョンを定め正しい戦略を打ち出し実行していきます。
ですから会社の戦略を人材面で具体化し支えているのが人事評価制度であり、結果として具体的な成果までもが求められるのです。
◆人事評価制度の策定・見直しサポートの概要(手順)
上述した基本的な考えに則って、人事評価制度策定の標準的な手順を示しますと以下の通りです。もちろん、会社の実態やご要請に応じて内容や進め方は柔軟に対応致します。
【ステップ1】~人事戦略の明確化
【ステップ2】~現行制度の課題整理
【ステップ3】~制度骨子の作成
【ステップ4】~評価制度の策定
【ステップ5】~賃金制度及び関連制度(昇進・昇格・教育など)の策定
【ステップ6】~人事制度の枠を超えた諸課題の洗い出し・検討
【ステップ7】~目標管理制度の策定
【ステップ8】~規程・マニュアルの整備
【ステップ9】~全体の見直し
【ステップ10】~社内体制作りと試験的運用の実施
【ステップ11】~本番運用
≪補足説明≫~詳細はお問い合わせください。
ステップ1・2・3は新制度の方針、狙い、現状の課題と改善の方向性などと共に、全体概要を整理するステップです。
ステップ4・5・6・7は制度の詳細設計で、主にこれらのステップで人材育成と業績向上の具体的な仕組みを組み込みますが、特にステップ6では人事制度の枠を超えた様々な経営課題を洗い出し、検討・整備するステップとなっています。
またステップ10の社内体制作りの中では、評価者訓練の実施や、目標テーマ達成管理・人材育成と業績向上の仕組みの実践ノウハウなどについても学んで頂きます。
電子部品・計測機器・プラスチック成型加工・製紙・塗装などの各メーカー、貴金属加工卸、
工場設備機器商社、住宅施工販売、住宅設備メンテナンスサービス、情報処理、不動産・ホテル、
介護事業会社など、約80社(事業所)で人事制度構築と運用を支援。
書籍:「人事評価制度に人材育成の仕組みと儲かる仕組みを組み込む法」(文芸社、H22年6月1日出版予定)
会社名 | 有限会社サントウ経営事務所 | ||
---|---|---|---|
事業内容 | ■戦略立案・運用支援 ~戦略的中期経営計画の策定と運用・実践支援 ■人事・組織・風土関連の制度・仕組みの策定・運用支援 ~人事評価制度(評価・賃金・目標管理など)の策定・運用支援 ~組織風土活性化の仕組み作り支援 ~人材育成システム(階層別・部門別教育訓練システム)の策定支援 ■生産性向上支援 ~業務の改善・改革の支援 ~業務生産性向上(経営陣・営業・管理部門を中心に)の支援 ■研修・講習会等 ~階層別社員研修(新入社員・中堅社員・管理者・経営幹部など) ~タイムマネジメント研修 ~各種経営セミナー・講習会 |
||
代表者名 | 山藤 茂 | 従業員数 | 3名 |
資本金 | 300万円 | 設立年月日 | 1991年11月21日 |
所在地 | 〒277-0031 千葉県柏市亀甲台町1-19-9 |
||
営業対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県 ※資料のご請求は、人事制度の策定又は見直しを計画されている企業様で、上記地域の経営者様又は人事担当役員様に限定させて頂きます。 |
||
上場・未上場 | |||
取り組み姿勢 | 厳しい経営環境の中で確実に勝ち残っていくためには、適切かつタイムリーな経営戦略・施策を次々と打ち出すことが経営者の皆様にとって最大の課題と言えます。 しかし、多くの経営者様は、昨今の厳しい環境の中で次に打つ手に窮し、たとえ「これだ!」と思うものが現れても、制約条件が先行し、できない理由を考えてしまいます。 これは明らかに間違いです。制約条件とは解除の対象です。いかに解除すればよいかを考えることこそが、今この時期必要なのです。 仮に今期の売上・利益目標を達成したからといって、それは来期の売上・利益目標を保証するものではありません。数値は何も保証してくれません。 来期の売上・利益を保証してくれるものこそが、「正しい経営戦略の保有」であり、それを人材面と業績面で支えるものが「人事制度と儲かる仕組み」なのです。 |